Tsukuribaつくりば(プログラミング・クリエイティブ)

受講対象者

小学2年生〜中学生(小学1年生以下はご相談ください)

子どもたちの「作りたい!」を全力でサポートする、
それがTSUKURIBAです。

Tsukuriba

認定講師による授業→多様なスキルを持つ講師による授業 塾併設のプログラミング教室とは異なり、現役のシステムエンジニア、元高専の教師など様々なバックグラウンドと専門知識を持つ講師陣が授業を担当しています。

  • 利用教材

    TSUKURIBAでは生徒一人ひとりの個性を大事にしています。生徒の作りたいものに応じて様々な教材をご用意、提案しています。

  • 01マインクラフト教育版

    通常のマインクラフトに様々な機能が学習機能追加されてるのが教育版です。メイクコードを利用してプログラミングを学んだり、STEAM学習のコンテンツが豊富に用意されています。

  • 02LEGOエデュケーションSpike

    STEAM分野を教科横断的に学べるレゴ® 学習システム シリーズです。 読み書き能力、算数、社会性・情緒面の発達を助けつつ、STEAMの様々なコンセプトを実体験的に探究できます。

  • 03Scratch

    MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語です。画面上のブロックをつなぎ合わせてプログラムを作れるので小学生でから利用が可能です。

  • 04QUREO(有料)

    サイバーエージェントグループがScratchをベースにプログラミング部分に特化するよう開発した小学生のためのオンラインプログラミング学習教材です。こちらを利用の場合月額利用料が別途1100円かかります。

  • 05OSMO

    元Googleエンジニアたちの手によって生まれた、全米NO.1のデジタル学習システムです。 タブレットだけではなく、パーツを実際に触りながら「リアルとデジタルの融合」によって、算数、英語、理科、STEAM、美術などさまざまな教科で学びを深めます。

  • 06micro:bit

    子ども向けプログラミング教育用に作られたマイコンです。スクラッチなどの簡単なプログラムを使って、LED画面に文字や図形を表示したり、スピーカーから音楽を鳴らすことができます。

  • 07Google app

    年度末の個人プレゼンテーションに向けて、ドキュメントやスライドなどGoogleの様々なアプリを利用します。classroomを利用した遠隔サポートやオンライン授業なども実施します。

Flow授業フロー

  • 目標設定

    その日の目標を立てます。目標設定が難しい子はメンターがサポートします。

  • タイピング/プログラミングドリル

    タイピングやプログラミングのドリルなどの反復学習でデジタルスキルの基礎を身につけます。

  • 課題作成/自主開発

    ※ 2コマの場合は、課題作成や自主開発の時間を長くとります。

    初心者はそれぞれのレベルに応じた課題に取り組みます。課題は毎月テーマが変わります。熟練者はそれぞれの目標に向かってオリジナル作品の開発を進めます。

  • 振り返り

    今日設定した目標に対して、できたこと、できなかったことを振り返ります。

  • 4月

    つくりばでできること(様々な教材の体験)

  • 5月

    コーディング1(make & code Scratch)

  • 6月

    回路1

  • 7月

    ロボティクス AI(LEGO Scratch)

  • 8月

    フィールドワーク ※ マインクラフトカップ締め切り

  • 9月

    コーディング2(make & code Scratch)
    ※ たかまつKIDSプログラミングコンテスト締め切り

  • 10月

    回路1

  • 11月

    グループワーク

  • 12月

    ネスティバル向け開発

  • 1月

    ネスティバル向け開発

  • 2月

    プレゼンテーション資料作成(デジタルスキル)

  • 3月

    ネスティバル(発表会)

※ 年度途中であっても、生徒の進捗により変更となる場合がございます

Tsukuribaの授業風景
Tsukuribaの授業風景
Tsukuribaの授業風景
Tsukuribaの授業風景
Tsukuribaの授業風景
Tsukuribaの授業風景

Price

Schedule
料金・レッスン時間

料金

※ 価格は全て税込みです

一般生 アフタースクール受講生または一般生の兄弟
入会金 11,000円 無料
受講料 年間20コマ(1コマ×月2回) 8,800円 6,600円
年間40コマ(1コマ×月4回) 13,200円 8,800円
年間40コマ(2コマ×月2回) 13,200円 8,800円
年間80コマ(2コマ×月4回) 22,000円 14,300円
機材・教材費 1,100円 / 月

※ アフタースクール生価格はアフタースクールに週2回以上通われている場合に適用されます。

※ 月謝は年間のコマ数を元に算出しております。

レッスン時間

1コマ
2コマ
10:30~11:30
11:30~12:30
13:30~14:30
14:30~15:30
16:00~17:00
17:00~18:00
18:00~19:00
19:00~20:00

※ 中学生以上は原則16:00~のコースとなります。

※ 月2回コースの方は第1.3週または第2.4週のいずれかを選択してください。

Mentor講師紹介

  • ゆうちゃん

    担当曜日:土

    平日はプログラマーやプロジェクトマネージャーとしてITの仕事に従事している最強メンターかつオリジナルメンバーの一人。仕事の中でも感じている、プログラミングだけでなく「計画を立てる」ことや「自分の考えを伝える」ことも大切にして子供達と接している。得意分野は Scratch や Minecraft のコマンドだがもちろんPythonなどのフォローも可能

  • アイルトン

    担当曜日:土

    香川県出身。学生時代はTCP/IP通信の高速化を研究。現在、平日は会社員として企業のDX推進に従事。プライベートでは、地域のおやじの会メンバーとして、小学校のクラブ活動講師(プログラミング/野外活動等)や週末イベントの企画運営など「地域学校協働活動」に参画。飛行機や建設重機、そしてニックネームの由来のとおりモータースポーツが好き!オリジナルメンバーの一人でもある。

  • よしき

    担当曜日:木/土

    香川県出身。メインファシリテーターとしてクラスの進行役を務める生徒のお兄さん的存在。
    大学にて情報科学に関して幅広い知見を得る。クリエイティブなことが好きで動画制作や、scratchを用いたゲーム制作が好き。高いデジタルスキルと創造性で今までにない道を切り開こうとしている。趣味は絵を描くことと読書、映画鑑賞。最近は英語に興味を持ち、少しずつ勉強を始めている。

  • ほのか

    担当曜日:木/金/土

    広島県出身。香川大学農学部在籍。小学生の頃からMinecraftにハマっていたのでメンター人では最長のマインクラフト経験を持つ。マインクラフトの仕様理解やレッドストーン、コマンドなどを得意とする。
    「子供たちの興味や発想力を大切にしながら、Z世代代表としてMinecraftなどから得られる学びを最大限引き出せるようサポートします!」

  • あつや

    担当曜日:金/土

    工業高校で情報系の教師として指導の後、高校生向けロボットコンテストの企画・運営してきた経験を持つ。その知見を生かし、子どもたちに簡単な3DCADや、ロボットプログラミングなど、デジタルとリアル世界をつなぐ技術を教えている。長期休暇中には得意のロボティクス、電子工作系のワークショップなどを企画・運営している。
    「TinkerCAD Onshape MakeCode などを使ってパソコンでのものづくりの楽しさを経験しましょう」

  • そら

    担当曜日:土

    静岡県出身。香川大学創造工学部在籍。プログラミングとMinecraft6年以上の経験があり、特にScratchを得意とする。柔らかく穏やかな物腰でお兄さん的な存在で子供達にも人気。土曜日のそろタッチクラスも担当。

    「プログラミングを楽しく学べるよう全力でサポートします!」

  • ここ

    担当曜日:長期休暇限定

    香川県出身。現在、県外の高専在学中のため長期休暇期間中のみ参画。生物・化学分野を勉強する一方でロボット研究部に所属し、プログラムを書いている。最近はロボット操作のWebアプリ開発のためにフロントエンドを勉強している。大好きなマインクラフトの知識で通常授業をサポートするだけでなく、理系の知識を活かしてSTEAM系のワークショップでも活躍する。

  • ちさき

    担当曜日:土

    香川県出身。小学生の頃、まだNESTON Kids Programming Schoolだった時代にプログラミングを学んだ第1期生が高校入学後メンターとして帰ってきた。プログラミングスキルだけでなく、コンピューターグラフィック、デスクトップミュージックなど幅広いジャンルの知識を持つ。

  • TOKIO

    担当曜日:金/土

    香川県出身。パソコンに早くから興味を持ち、小学生の頃にX1turboというパソコンを所有しBASICを独学で学んだ経験がある。ゲーム、パズル、プラモデルなど遊ぶことが大好きで、子どもたちが楽しみながら学べる方法を常に模索している。探究学習への取り組みにも注力し、母校高松西校のMDPもサポートしている。

Voicesみんなの声

Reportリポート