【Dialogue 01】 From America to Japan and Beyond

さぬき市立寒川小学校6年 A.I. × Reilly Christopher Sullivan
 所属コース・クラス : NESTON Academy Elite

幼少期に台湾とアメリカで生活し、英語と日本語の両方を学ぶ環境で育った彼女。中学校選びでは、デュアルディプロマプログラム(DDP)を重視し、多くの学校を訪れた末にかえつ有明中学校を選んだ。入試に向けてエッセイやリーディングの練習を重ね、ペアワークも活用しながら準備し、無事合格。中学ではディスカッションを重視した授業や国際的な先生たちとの交流を楽しみにしている。将来はオレゴン大学で学び、日本語と英語を教える先生になることを目指す彼女からのアドバイスは、「毎日コツコツ勉強すること」の重要性を伝えるものだった。

本インタビューは全て英語で行われました。(日本語訳も下部にございます)

Part 1: English Learning Background and School Selection

Reilly: Can you tell me about your English learning journey so far?
A: Sure. When I was one and half years old, my family moved to Taiwan, and I went to an English nursery school there. But honestly, I don’t remember much about it.

Reilly: An iEnglish nursery school at one and half years old? Were you already speaking English there?
A: No, not really. I basically tried to communicate with gesture. Then, when I was four, we moved to Tochigi in Japan, and I went to an English pre-school. I don’t remember the exact name, but the teachers were native English speakers, so it felt very immersive.

Reilly: That sounds like a good foundation. Did you continue with English after that?
A: Yes. My dad told me we would move to America in a couple of years, so when I was six, we moved, and I lived there for four years. I attended school there and spent the whole day in English.

Reilly: Was that challenging?
A: At first, yes, but I got used to it. I also went to a Japanese school on Saturdays to maintain my Japanese skills, so my week was divided between English and Japanese—kind of like the reverse of most Japanese kids. Later, when we returned to Japan, we settled in Kagawa, and I found Neston.

Reilly: When it came time to choose your junior high school, how did you decide?
A: I wanted a school with U.S. dual diploma program, where I could graduate with diplomas from both Japan and the U.S. But my mom doesn’t like living in big cities, so we focused on schools in more rural areas. We looked at several, including one in Kanagawa. Eventually, I found Kaetsu-Ariake in Tokyo, which is in a more natural setting, and it felt like the right fit.

Reilly: How many schools did you visit before deciding?
A: Over five. I visited Tokyo a lot—about twice a month at most—and during summer vacation, I went three times. It was exhausting, but worth it.

Part 2: Preparing for and Taking the Entrance Exam

Reilly: Were you nervous before the entrance exam?
A: A little, yes. I was especially worried about the English vocabulary and reading sections. They seemed harder than what I was used to.

Reilly: How did you prepare, and what kind of support did you get from Neston?
A: I asked you to help with my essay writing, which was really helpful. Matthew worked with me on reading comprehension, pointing out words or phrases I didn’t understand. We also practiced pair work, which made the lessons more fun and interactive.

Reilly: Do you think all of that preparation paid off?
A: Definitely. My essay writing went really well in the test. The pair work practice was useful, though the time for it during the exam was very short, so I couldn’t express everything I wanted. Still, I passed, so I think it helped!

Reilly: How did you feel waiting for the results?
A: Mostly excited, but also a little nervous.

Reilly: And when you found out you passed?
A: I was so happy! I was at school when my mom called my teacher, who told me the news. I couldn’t help shouting, “Yes!”

Reilly: Did you celebrate with your family?
A: Yes, after the exam we went out to eat. I had ikura—my favorite food. It was a special treat!

Part 3: Excitement for Junior High School and Future Plans

Reilly: What are you most looking forward to in junior high school?
A: I’m really excited about the classes. I heard there are lots of discussions, which I love because it reminds me of the American style of learning. I also want to meet the teachers. Even the Japanese teachers at Kaetsu-Ariake have international experience, so I think I’ll be able to speak English with them too.

Reilly: Are you planning to join any clubs?
A: I’m considering the marching band because I like music, but I was disappointed to hear there’s no trombone.

Reilly: Maybe you can suggest adding it. Band teachers are usually open to new ideas.
A: That’s a good idea. I’ll think about it!

Reilly: How do you feel about moving to Tokyo?
A: I’m excited but also nervous. I’ve never lived in such a big city. There are so many buses and trains, and I’m worried I might get lost at first.

Reilly: You’ll get the hang of it. How far is your house from the school?
A: It’s pretty close—about a 22-minute bike ride. I might also take the bus.

Reilly: What about after junior high and high school? Have you thought about the future?
A: Yes, after high school I want to study at Oregon University. There’s a cram school teacher I know in Oregon who inspired me, and I want to become a teacher like him.

Reilly: That’s amazing! What would you like to teach?
A: Both Japanese and English. I think teaching is a great way to connect with people.

Reilly: Do you have any advice for other students aiming to get into a school like Kaetsu-Ariake?
A: Study consistently—at least 30 minutes to an hour every day. That really makes a difference.

Reilly: Is there anything else you’d like to share about starting junior high?
A: I’m just so excited to get started! I can’t wait to experience it all.

日本語訳


パート1: 英語学習の背景と学校選び

Reilly: あなたのこれまでの英語学習の経歴を教えてください。
A: もちろんです。1歳半のときに家族で台湾に引っ越し、英語の保育園に通いました。でも正直、あまり覚えていません。

Reilly: 1歳半で英語の保育園に?その時点で英語を話していたんですか?
A: いいえ、あんまり。会話のほとんどはジェスチャーでした。その後、4歳のときに日本の栃木に引っ越して、英語の幼稚園に通いました。学校名は覚えていませんが、先生はネイティブスピーカーで、とても英語漬けの環境でした。

Reilly: それは良い基礎になりましたね。その後も英語を続けましたか?
A: はい。父が「2年後にアメリカに引っ越すよ」と教えてくれて、6歳のときにアメリカに移りました。そして4年間住み、英語だけの学校に通いました。

Reilly: 大変でしたか?
A: 最初は大変でしたが、慣れました。それに、日本語を維持するために土曜日だけ日本語学校にも通いました。だから、週のほとんどが英語、残りが日本語という感じで、普通の日本の子どもたちとは逆の生活でした。その後日本に戻り、香川に住むことになり、Nestonに出会いました。

Reilly: 中学校を選ぶとき、どうやって決めましたか?
A: 日本とアメリカの両方の卒業資格が取れるデュアルディプロマプログラムのある学校がよかったんです。でも、母は都会に住むのが嫌いで、田舎の学校を中心に探しました。いくつか見て回って、神奈川の学校も検討しましたが、最終的に東京にある自然に近い環境のかえつ有明中学校に決めました。

Reilly: 学校を決めるまでに何校ぐらい見ましたか?
A: 5校以上ですね。東京にも頻繁に行って、月に多い時で2回くらい、夏休みには3回行きました。疲れましたが、価値がありました。


パート2: 入試準備と受験体験

Reilly: 入試の前、緊張しましたか?
A: 少しだけ。特に英語の語彙やリーディングセクションが難しく感じて不安でした。

Reilly: どのように準備しましたか?Nestonからはどんなサポートを受けましたか?
A: Reilly先生にはエッセイの書き方を手伝ってもらいました。それがとても役立ちました。Matthew先生にはリーディングを見てもらい、わからない単語やフレーズを教えてもらいました。またペアワークの練習もして、楽しくインタラクティブな学びができました。

Reilly: その準備は結果に反映されましたか?
A: もちろんです。エッセイは試験でとても上手く書けました。ペアワークの練習も役立ちましたが、試験中のペアワークの時間が短くて、全部言いたいことは言えませんでした。それでも合格したので、準備が助けになったと思います!

Reilly: 合格発表を待っている間はどんな気持ちでしたか?
A: 主にワクワクしていましたが、少し緊張もしていました。

Reilly: 合格を知ったときはどうでしたか?
A: とても嬉しかったです!学校にいるときに母が先生に電話をして、その先生が私に教えてくれました。「やったー!」と叫んじゃいました。

Reilly: 家族とお祝いしましたか?
A: はい、試験の後、外食しました。大好きなイクラを食べました。それが特別なご褒美でした!


パート3: 中学校生活への期待と将来の計画

Reilly: 中学校で最も楽しみにしていることは何ですか?
A: 授業がとても楽しみです。ディスカッションが多いと聞いていて、アメリカの学び方を思い出すからです。また、先生にも会いたいです。かえつ有明中学校の日本人教師も海外経験があるので、英語で話せそうです。

Reilly: 部活動は何か考えていますか?
A: マーチングバンドに興味がありますが、トロンボーンがないと聞いて少しがっかりしています。

Reilly: トロンボーンを追加してもらうように提案したらどうですか?バンドの先生は新しいアイデアに前向きなことが多いですよ。
A: それはいい考えですね。考えてみます!

Reilly: 東京への引っ越しはどう感じていますか?
A: 楽しみですが、少し不安もあります。こんなに大きな都市に住んだことがないので、バスや電車で迷いそうで心配です。

Reilly: 慣れれば大丈夫ですよ。学校まではどれくらいの距離ですか?
A: かなり近いです。自転車で22分くらいですが、バスに乗ることもあります。

Reilly: 中学校や高校の後のことも考えていますか?
A: はい。高校卒業後はオレゴン大学で学びたいです。オレゴンに知り合いの塾の先生がいて、その人に刺激を受けたので、自分も彼のような先生になりたいと思っています。

Reilly: 素晴らしいですね!何を教えたいですか?
A: 日本語と英語の両方です。教えることで人と繋がれるのは素敵だと思います。

Reilly: かえつ有明中学校のような学校を目指す他の生徒にアドバイスはありますか?
A: 毎日少なくとも30分から1時間は勉強を続けること。それが本当に大切だと思います。

Reilly: 中学校に入ることについて他に何か伝えたいことはありますか?
A: 早く始めたいです!全部体験するのが待ちきれません!

かえつ有明

創造性と国際性を重視する私立学校です。ダイバーシティ、ディープラーニング、グローバルを柱にして生徒一人ひとりの成長を支援している。英語教育や探求型学習に力を入れ、多文化理解や課題解決能力を育む教育を実践している。

https://www.ariake.kaetsu.ac.jp