英語もピアノもプログラミングも頑張って将来はなんでもできるスーパーな先生になりたい

高松市立多肥小学校4年 R.S.さん
 所属コース・クラス : NESTON Kids After School Advanced ・NESTON Academy Advanced・ NESTON Kids STEAM School
 取得資格 : CEFR PreA1(英検4級)/プログラミング検定ビジュアルレベル1

NESTONに通い始めたのはいつですか?(何年生の時)

幼稚園の年中から通っています。お母さんが雑誌の広告でNESTONを見つけて、楽しそうだと体験に連れてきてくれました。それからずっと週2回のペースで通っています。

Q.NESTONのどんなところが楽しいですか?

NESTONは授業も楽しいですが、授業以外でも英語を使う機会がたくさんあってそれも楽しみにしています。今夢中になっているのは英語のカードゲーム。サラ先生から英語でルールを教わって、休み時間になると友達とプレイしています。サラ先生からルールを教わった時にすぐに理解できたから、わからない子にも教えてあげることができました。自分でも英語を聞き取る力はついてきているなあと思いました。

Q.NESTONではどんなことを頑張っていますか?

今所属しているNESTON Kids After Schoolのアドバンスコースはバイリンガル先生がいなくて、ネイティブ先生だけの授業になります。先生が喋っている英語がわからないと授業についていけなくなるし、授業が楽しめなくなるので、渡される課題やホームワークはきっちりと終わらせるようにしています。NESTON Academyでは授業が終わった後のスタディサポートの時間も上手に使っています。先生もいるのでわからないところは聞けるし、短い時間で集中してできるのが自分には合っていると思います。家に帰ってからはORC*をやっています。両親と立てた目標に沿って、毎日続けています。長い文章を読むのにも少しずつですが慣れてきました。

*ORC
ORCはOxford Reading Clubの略で、オックスフォード大学出版局のレベル別リーダー教材をデジタルで利用できるリーディング・プログラム。リスニング力、リーディング力、スピーキング力、問題解決能力などを鍛えることができる。NESTONでは副教材として多くの生徒が利用。

Q.英検を受験してみてどうでしたか?

NESTON Academyでは中学で習う文法を教わるんですが、1年でアドバンスコースにまで上がれました。After Schoolの時の宿題やORCをしっかりと終わらせていたからかもしれないですね。英検も特に意識していなかったのですが、力試しに受けた5級のテストで満点を取れたんです!その後受けた4級でもとても良い点で合格できました。先日受けた3級も良くできたと思うので受かっている自信があります。面接の二次試験がありますが、スピーキングとリスニングは得意なので大丈夫だと思っています。今は文法を学ぶのも、新しい単語を覚えるのも楽しいです。急ぐわけではないですが、小学生の間に準2級を取れると嬉しいですね。

Q.NESTONで学んだことが役に立ったことは?

4年生になって学校でも外国語の授業が始まりました。そこではNESTONで身についた英語力が生きていると感じました。クラスの誰も知らなかった「stationery」という単語にも答えることができました。小学校の授業でもNESTONのようにネイティブの先生に教わる機会が増えると良いのになあと思います。

Q.プログラミングについて教えてください

低学年の間はそろタッチ*で暗算に取り組んでいました。4桁の掛け算、割り算も解けるくらいになれたし、プログラミングにも興味が出てきたので、4年生からはTSUKURIBAに切り替えて平日の夜、英語の後に通いはじめました。はじめはQUREO*を使ってビジュアルプログラミングに取り組んでいました。ブロックを組み立てるようにプログラムを組み、自分でオリジナルのゲームを作りました。プログラムは1箇所でも間違いがあると動いてくれません。私はフラグの立て方で苦労しました。きちんとできていると思っても動かない時が何度もありました。先生にサポートしてもらいながら進めていきましたが、自分が作ったオリジナルのゲームが動いた時は本当に嬉しかったです。NESTONが会場にもなっているのでプログラミングの力を測れるプロ検*も受けレベル1に合格しました。次はレベル2にチャレンジしたいです。

*そろタッチ
タブレットを使った新しい、そろばん式イメージ暗算の学習方法。NESTONでは英語、日本語のいずれかで学ぶことができる。

*QUREO
QUREO(キュレオ)はサイバーエージェントグループが開発した小学生・子どもからのプログラミング学習教材。スクラッチをベースにしており自学自習ができるeラーニング教材として多くのプログラミングスクールで導入されている。

*プロ検(プログラミング能力検定)
プログラミングの基礎となる知識と概念への理解を測る試験として実施されており、2025年度から導入される予定の大学入試の「情報」へも対応している。

Q.今夢中になっていることがあれば教えてください。

英語以外にもたくさん習い事をしていますが、その中でも特にピアノを頑張っています。色んな大会に参加していて、今年は日本バッハコンクール全国大会で銀賞を受賞しました。東京でのコンクールに向かう時に偶然NESTONの先生に会ったのですが、その時も「英語以外の得意なことも伸ばすように!」と応援してもらえてすごく嬉しかったです。先生のアドバイスのように英語だけでなく他の習い事もできるだけ続けていきたいです。
他にも水泳やテニス硬筆など色んな習い事をしていますがやっぱり一番好きで楽しいのはNESTONの英語です!

Q.夢を教えてください。

将来の夢は小学校の先生です。習い事での経験を活かして、ピアノやスポーツ、色んなことができるスーパーな先生になりたいと思っています。
英語に関してはリスニングには自信がついてきました。でも喋るのはまだまだな気がしています。ネイティブの先生たちに積極的に話しかけるようにして、もっとスピーキングの力を身につけたいです。