自分の意見も、人の意見も尊重しあえるそれがNESTONカルチャー

香川大学教育学部附属高松小学校5年 S.K.さん
 所属コース・クラス : Afterschool Advanced Academy El
 取得資格 : CEFR B2(英検準1級)

Q.NESTONに通い始めたのはいつですか?(何年生の時)

1年生の時から通い始めて、今でも週5回毎日通っています。小学校に上がるタイミングで、家族でマレーシアから帰国することになり、英語力をキープできる場所を両親が探していた際にみつけたのがNESTONだったようです。インターナショナルスクールでは、その学校のカリキュラム採用国出身のネイティブスピーカーの先生が多い中、NESTONはアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアといろいろな国の先生がいることがとても貴重と感じたと聞いています。

Q.入会前と入会後でNESTONの印象は変わりましたか?

海外のスクールに通っていたこともあり日本語が得意ではなかったので、日本の環境にすぐに慣れるかな?自分のことを理解してくれる友達はできるかな?と不安ばかりが先行していました。NESTONの先生たちが授業だけでなくフリータイムにもじっくりと話を聞いてくれたり、英語を喋れる生徒もたくさんいたので安心して通えるようになりました。最初に友達になってくれた年上の女の子はスピーキングが上手で、最初の一週間ずっとつきっきりでサポートをしてくれました。次第にみんながどんどん英語で話しかけてくれるようになって、日本や日本語に慣れていない私をサポートしてくれました。NESTONの友達は私の大切な仲間たちです。

Q.NESTONのどんなところに魅力を感じますか?

NESTONの授業は小学校の授業とは違って、ちょっと特別かなって思います。授業の中に先生独自のアイデアがたくさん盛り込まれていて、「え、知らなかった!」と言う驚きや「それ、もっと知りたい!」っていう好奇心が刺激されるんです。グループワークも多く、自分で考え、自分の意見を述べる時間がたくさんあるのが魅力だと思います。
小学校ではなかなか話題に上らない世界情勢やニューストピックス・人物など、多くのことをNESTONの授業の中で知ることができました。

Q.NESTON Kids After Schoolの授業で好きな授業はありますか?

アフタースクールではクラスルームの時間にまずグラマーをやって、その後CLILの授業が2コマあります。1日に3時間以上英語漬けになるけれど、その方が嬉しいし楽しいです。
CLIL授業の中では一つの国に焦点を当てて深掘りしていく「ワールドトラベラー」の授業が好きで、最近だとエジプトのプロジェクトが印象に残っています。ファラオやミイラのことを学んだり、考古学者になりきってツタンカーメンの財宝を探したり、楽しみながらもエジプトへの興味を掘り下げてくれるプロジェクトになっていました。プロジェクトの後もインターネットや学校の図書館でもっと調べたりしました。
サラの「アート」のクラスではいつもたくさんの発見があります。インプレッショニズム(印象派)などの伝統的な技法からみんなが知らないコンテンポラリーなアーティストについて学ぶことができます。日本人のアーティストも積極的に紹介してくれて、私たち日本人より詳しいのでいつも驚かされます。NESTONで習った技法を学校の図工で使ったりすることもありました。NESTONの授業を通じて、とにかく考える癖がついたような気がします。

Q.NESTONのどんなところを改善して欲しいですか?

スピーキングやディスカッションの授業をもっとたくさんの生徒でできればいいのになと思います。みんなで練習できたりするともっと切磋琢磨できるんじゃないかな。

Q.NESTON Academyではどんなことを学んでいますか?

NESTON Academyのクラスは本当に楽しいの。本や映画を題材にして、ストーリー構成や、作者の考え方について議論したりするんだけど、国語の授業を英語でやっているような感じかな。この授業で学んだことが国語の授業にも役立っていると感じています。NESTONの先生たちがよく「英語はツール」と言うのがなんとなく理解できた気がします。
あとは音楽をテーマにした授業も好きです。歌詞を何度も聞いて、隠された意味や込められた想いを考えたり、そうするともっとその曲のことが好きになっていく。本当に楽しい授業です。
聞いているだけじゃなくて、どんどん自分の意見が言える空間かな。クラスには一人ひとりの意見を尊重できる雰囲気があって、安心してディスカッションできるんです。

Q.今どんなことに夢中になっていますか?

ファンタジーノベルが好きなのでハリーポッターを読んでいます。1〜3巻までは簡単に読めたんだけど、4巻からは文字が小さくページ数が一気に増えてちょっと難易度が上がった気がしました。冒険ものも好きで、予想外の展開にドキドキしたりできるのが楽しいです。ニュースなどにもチャレンジしているけど、世界情勢や経済についてはまだちょっと難しいかな。

Q.英語において今取り組みたいことはなんですか?

英検準1級に早く合格したいです。英語のレベルは十分にあると思っていますが、社会的なトピックにどう対応するかが課題です。新聞やニュースを見たり、アサヒウィークリー*なんかを読んで興味を持った記事を深掘りしていくことがとても大事だなと思います。

*アサヒウィークリー(AsahiWeekly)
AsahiWeekly朝日ウイークリーは朝日新聞社が発行する週刊英和新聞。記事がレベル別になっており、初心者でも楽しく読みながら英語に慣れ親しむことができる。NESTONでは授業に使う他、自由時間にバックナンバーを閲覧することもできる。
アサヒウィークリーはこちら >

Q.将来の夢を教えてください。

NESTONで学んでからSDG’sに興味を持ち始め、その中でも4番の「質の高い教育をみんなに」が一番気になっています。私たち日本人は質の高い教育を受けられていると思うけれど、世界ではそれが当たり前ではないんですよね。もっと深く教育について学び、世界で起こっている問題をどうやったら解決できるのか、これからもずっと考えていきたいです。

● S.Kさんの過去のインタビュー記事はこちら >