【Dialogue 03:慶應義塾湘南藤沢高等部合格】 Keep Challenging, Shape Your Own Destiny!

高松市立紫雲中学校3年 K.K.さん x Matthew x Tokio
 所属コース・クラス : NESTON Academy JH Advanced
 取得資格 : 英検2級

合格者インタビュー / Interview with a Successful Applicant

インタビュー当日の早朝にはトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談が行われ、決裂したとのニュース報道があった。インタビューが始まる前に彼は、Matthewとそれについての雑談を英語で始めていた。NESTONが求めている力を彼は見事に具現化してくれている。そんな彼が超難関と言われる慶應義塾湘南藤沢高等部(SFC)全国枠入試に合格できた秘密に迫ってみた。


まずは合格おめでとうございます!

今回、慶應湘南藤沢高等部(以下SFC)の全国枠入試で合格を果たしましたが、受験を決めたのはいつ頃でしたか?

受験を決めたのは、中学に入ってからです。もともと県外に出たいという気持ちはありましたが、本格的にSFCを意識するようになったのは中学に入ってからでした。バイオリンの先輩で尊敬できる慶應OBの方がいたことがきっかけで、慶應に興味を持ちました。その後、NESTONの紹介でデザインシンキングのコンペティション「モノコトイノベーション*」を知り、応募しました。過去の入賞者の中にSFCの在校生が多くいたことを知り、SFCへの興味が強くなりました。

調べてみると、SFCは帰国生の割合が高く、多様なバックグラウンドを持つ生徒が集まる場所でした。そして全国枠という特別な受験制度もあり、自分にチャンスがあるのではと考えました。「ここに行きたい!」との想いが強かったので、他の慶應付属校などは一切出願せず、SFC一本に絞りました。


NESTONは受験対策塾ではありませんが、相談しようと思った理由は?

確かに、NESTONは受験塾のようにペーパーテストの点数を上げる場所ではないかもしれません。でも、小学1年生からSTEAMスクールに通い、中学になってからは英語のAcademyJHに通う中で、自分の中の大きな部分をNESTONで育ててもらったという実感がありました。NESTONは自分の可能性を広げてくれた場所です。今回の受験は自分の小中学生生活の集大成として望もうと思ったものでしたから、NESTONで振り返りたいと考えるのはとても自然なことでした。


実際にはどんなサポートを受けましたか?

志望理由書の作成では、まず書く前に相談し、どのような思いを込め、どのようなスタンスで書くべきかのアドバイスをもらいました。実際の文章は自分で作成しましたが、受験の半年前から始め、悩みに悩んで書き上げたことでよりしっかりとした内容に仕上げることができました。

面接対策では、想定質問集を作成してもらい、模擬面接を5回実施しました。動画を撮影し、答え方が与える印象や言葉の選び方などにもアドバイスをいただきました。ただし、回答例を準備するのではなく、自分の強みを見つけることに重点を置いた指導でした。TOKIO先生は、まず僕の志望理由書をしっかり読み込み、僕の強みや個性を整理してくれました。そして、「君はこういう強みがあるから、それを生かそう」とアドバイスをもらい、面接でどんな質問が来ても自分の芯がブレないようにすることができました。また、「君が受からないなら、誰も受からない」と言ってくれたことで自信がつきました。当日はリラックスして臨めたし、面接中も「もっと自分のことを話したい!」と思えるほどでした。


面接後、合格への自信はありましたか?

面接後の手応えは全くありませんでした。対話はあまり盛り上がらず、厳しい質問もありました。自分の芯をしっかり持って話すことはできたとは感じていたので、たとえ結果がどうであれ、今回のチャレンジは自分を見つめ直す良い機会になったなとポジティブに捉えていました。


見事合格!その理由は何だと思いますか?

正直、自分でも知りたいくらいです。入学したら、面接を担当した先生に聞いてみようと思っています(笑)。

ただ、NESTONで学んだ「多面的に物事を見る力」や「答えのない問いに挑む力」が、SFCの校風にマッチしていたのではないかと思います。僕という人物像をパズルのピースとして考えると、それは少し変わった形かもしれません。でもSFCの魅力に取り憑かれ、調べれば調べるほど夢中になり、入りたいという強い思いに繋がっていった。そんなパーツだったのでSFCにピッタリはまったのではないでしょうか。


NESTONは受験にも役に立つ?

僕のようにチャレンジしたい人間にとって、NESTONはとても良い環境です。NESTON Kids STEAM Schoolでは、自分の世界をどんどん広げることができました。また、Academy JHでのMatthew先生の英語の授業では、実用的な英語力だけでなく、哲学的な思考やオープンクエスチョンへの対応力も身につけることができました。ここは単なる知識の詰め込みではなく、「考え方」を学べる場所です。そのような力は、今回僕が受験したSFCの全国枠入試のような特徴的な入学試験において強く求められていると感じます。もちろん、他の学校のことはわかりませんが、本来、入試とはそうあるべきではないでしょうか?


高校に入ってやりたいことは?

まず、面接官の先生に「どうして合格できたのか?」を聞きたいですね(笑)。

そして、早くたくさんの友達を作りたいです。SFCには帰国生や全国から集まった多様なバックグラウンドを持つ生徒がいるので、彼らといろんな意見を交わし刺激をもらいたいですね。それは、SFCならではの経験になると思います。

引っ越しの日が近づくにつれて少し寂しさもありますが、それ以上にワクワクしています!


NESTONの後輩たちにメッセージを!

僕は「運命」というものの存在を信じています。人の力では抗えない大きな流れはあると思います。ですが、運命とはただ受け入れて流されるものではなく、自らチャレンジすることで変えられるもの——それこそが本当の運命ではないでしょうか。NESTONは、そんなチャレンジを受け入れ、全力で応援してくれる場所です。この素晴らしい環境の中で、自分の可能性を信じて挑戦し続けてください。そして、自らの手で運命を切り開いていってください!

Message from the Principal(TOKIO)

合格おめでとう!彼がNESTONに通った8年間、NESTON Kids STEAM Schoolでは、彼の「自ら考える力」を最大限に伸ばせる環境を整えることを大切にしてきました。そして、彼が興味を持ちそうな、しかし少しハードルの高いチャレンジの場を提供することを常に意識していました。彼はそれらの挑戦を前向きに楽しみ、失敗しても決して諦めることなく、レジリエンスを持って挑み続けてくれました。彼がNESTONを卒業するのは寂しいですが、これからどのような素晴らしいアウトプットを生み出していくのか、心から楽しみにしています!

Message from Matthew

I extend my heartfelt congratulations to him for all the outstanding work he has accomplished so far, and I eagerly anticipate the remarkable achievements he will undoubtedly make in the future. I have known he since his elementary school days when he was my student, and from the very beginning, he has demonstrated strong motivation and a clear sense of purpose. Teaching him over the years has been a true joy, as I have watched him grow into a confident, thoughtful individual.

He has developed the ability to express himself clearly and effectively, while also mastering the skills of active listening, analysis, and independent decision-making. I have no doubt that whatever path he chooses, he will become an inspiring leader and a source of motivation for those around him.

His Efforts and Growth

In my classes, we have focused on developing his critical thinking, group communication, and ability to form and articulate his opinions. He has approached these lessons with dedication and has shown tremendous growth as a result. These skills will serve him well in the future, regardless of the goals he sets for himself.

Classroom Experience

To cultivate these skills, I have employed a variety of teaching methods and activities. He particularly thrived in lessons that involved public speaking, debate, and discussion. One notable example was a month-long focus on negotiation skills, where he consistently demonstrated passion, strategic thinking, and an impressive ability to defend his position.

Future Expectations

I have had many conversations with him about his future aspirations, and he often expresses a desire to become a businessman. However, if I were to offer a personal recommendation based on his abilities, I believe he would make an excellent politician. He has a keen ability to listen to others, consider different perspectives, and make sound judgments in advocating for people’s interests. Regardless of the career he ultimately pursues, I am certain it will involve leadership and influence.

Final Thoughts

He has had a lasting positive impact on my class and his peers, and he will be greatly missed by both myself and his fellow students. I look forward to hearing from him in the future about his experiences, travels, and the new challenges he chooses to take on.

彼のこれまでの素晴らしい功績を称えて

彼がこれまでに成し遂げた素晴らしい業績に対し、心からお祝いを申し上げます。そして、彼が今後も確実に達成するであろうさらなる偉業を、私は心から楽しみにしています。

彼とは小学生時代からの付き合いで、私が教えた生徒の一人でした。最初に出会った時から、彼は強い意欲と明確な目的意識を持っていました。彼を指導することは私にとって大きな喜びであり、彼が自信に満ちた思慮深い人物へと成長していく姿を見守ることができたのは、本当に貴重な経験でした。

彼の成長と努力

彼は自分の考えを明確かつ効果的に表現する能力を身につけるとともに、積極的な傾聴、分析、そして自ら判断する力を磨いてきました。どのような道を選ぼうとも、彼は周囲の人々にとってインスピレーションとなるリーダーとなり、良い影響を与える存在になると確信しています。

授業を通じた経験

私の授業では、彼の批判的思考力、グループ内でのコミュニケーション能力、そして自身の意見を形成し発信する力の向上に重点を置いてきました。彼はこれらの課題に真摯に取り組み、その結果として大きな成長を遂げました。これらのスキルは、彼がどのような目標を掲げたとしても、将来必ず役に立つことでしょう。

これらの能力を養うために、私はさまざまな教授法やアクティビティを取り入れました。特に、彼はスピーチや討論、ディスカッションを含む授業で大きく力を発揮しました。中でも印象的だったのは、1か月にわたる交渉スキルの強化プログラムでした。その中で彼は、情熱的な姿勢、戦略的思考、そして自身の立場を論理的に擁護する卓越した能力を示しました。

未来への期待

彼とは将来の夢について何度も話し合いました。彼はよく「ビジネスマンになりたい」と語っていました。しかし、彼の能力を考えると、私は彼が優れた政治家になる資質を持っているとも感じています。彼は他者の意見を注意深く聞き、多角的な視点から物事を考え、公正な判断を下す力を備えています。どの道に進むにせよ、彼のキャリアは必ずリーダーシップと影響力を伴うものになるでしょう。

最後に

彼はクラスメートや私にとって、かけがえのない存在でした。彼が卒業することは寂しいですが、今後の彼の活躍を心から楽しみにしています。彼がどのような経験をし、どのような挑戦に取り組んでいくのか、これからもぜひ話を聞かせてもらいたいと思っています。